お知らせ
お知らせ
お知らせ
仙台市榴岡 仙台駅から徒歩10分 100%英語教育&東北で唯一のトリリンガルキッズ育成
Unison World English Nursery School

英
語
保
育
園
ド
ル
ー
ワ
・
ン
ソ
ニ
ユ

保護者様の声
Voice
【2025年度 年少クラス Cちゃん 保護者様】
昨年、別のインターに通っていた際、学校や先生とのコミュニケーションに距離を感じていました。
知人からユニソンはアットホームで、親の思いをしっかり確認して一緒に考え、話し合いながら保育してくれると聞き、見学に行かせてもらいました。
見学では、私たちも子供も緊張と不安がありましたが、園長先生は日本語が堪能で、先生方が温かく迎えてくださいました。
教室に入ると、子供たちは元気に歌ったりダンスをしており、最初はモジモジしていた娘も、数分後にはみんなと一緒にダンスを楽しんでいました。

入園後も、毎日ダンスと歌で楽しくスタートしており、「今日は〇〇を歌ったよ」と嬉しそうに話してくれます。
また、先生方は保護者との距離が近く、迎えに行くとその日の子供の様子をたくさん教えてくれます。
多国籍の先生方がいらっしゃいますが、日本語レベルは高く、保護者には日本語でしっかり説明してくれます。
質問時に不安な言葉があれば日本語がわかる先生がすぐ間に入って、安心してコミュニケーションが取れるので、とても助かっています。
日々、先生から教えてもらえる1日の出来事や、アプリでのクラス通信、写真や動画で娘の成長をリアルタイムで知ることができるのが楽しみです。
良いことも失敗も共有してもらい、お迎えの時間が毎日楽しみで仕方ありません。
ユニソンワールド英語保育園は、通園している子供たちのことを最優先に考えて、カリキュラムを組んでいるのだなと感じています。
最初、中国語の授業があると聞いたときは、日本語と英語がまだ不安定な娘がついていけるのか心配でした。
でも、1年が経ち、英語でも中国語でも歌ったり踊ったりする娘を見て、ユニソンの先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
日本の保育園と変わらず、日常生活で必要なスキルもしっかり身につけられていますし、英語や中国語、異文化体験など、たくさんの学びが詰まった素敵なスクールだと心から思います。
これからも娘の成長を毎日楽しみにしています。
【2025年度 年少クラス Aくん 保護者様】
先生方が毎日の生活の中で楽しく英語で話しかけてくださるので、子供も英語の歌や遊びを通して自然に表現できるようになり、その成長に驚いています。
家庭でも口ずさんだり英語で話したりする姿が見られ、日々の積み重ねの大切さを感じています。
週に二度の中国語レッスンにも楽しく参加し、言葉への興味がぐんと広がりました。
特にCulture Dayでは、その国の料理を一緒に作ったり、ダンスやゲームを楽しんだりと、英語だけでなく多様な国の文化に触れることができます。
子どもの世界が広がり、異文化への関心やコミュニケーションの楽しさを実感している様子が伝わり、今後も英語をコミュニケーションの力として活かし、世界を広げてほしいです。

【2025年度 年長・年中クラス Iくん・Rくん 保護者様】
幼いうちに英語を身につけさせたいと思う一方で、日本語に影響が出ないか、また1年遅れで3歳児クラスからの入園でも英語についていけるのかと不安もありました。
しかし入園後は、毎日英語に触れることでどんどん吸収していき、年度末に受験した英検ジュニアシルバーでは正答率90%を取ることができました。その成長ぶりに大変驚き、着実に英語力が身についていると実感しました。
園で英語をしっかり学んでいる分、家庭では日本語の読み書きに力を入れています。その結果、日本語の力も問題なく伸びており、言語能力全体がバランスよく発達していると感じています。
何より、子どもが自信を持って英語に取り組む姿を見ると、早いうちから通わせて良かったと思います。卒園までの残り2年間の経験が、さらに将来の可能性を広げてくれることを期待しています。

【2025年度 年長クラス Tくん 保護者様】
コロナ禍を夫の⺟国タイで過ごした後、息⼦にとって初めての⽇本での⽣活の中⼼と
なったユニソンは、魅⼒の詰まった第⼆のホームのような場所です。
主な魅⼒は、例えば四季折々の⾏事や、他国の⽂化に触れるCulture Day、料理やアー
トの授業など、多様なアクティビティを通じて協調性や相⼿を尊重する姿勢が養われ
ることです。
また、Dojoアプリによる⽇々の活動の共有など、細やかな報連相によって、園の様⼦
がよく伝わり安⼼する点です。
さらに、語学を意識的に'勉強'するのではなく、ロールプレイ等の楽しい遊びを通じて、⾃然に'習得'できる点です。
いつもお⼒添え下さる先⽣⽅や関係者の皆さま、改めて感謝申し上げます。

【2024年度 卒園児 Wちゃん 保護者様】
こんな素晴らしい異国のような世界が、仙台にあるとは思いもしませんでした。
子どもにとって一番大切な幼児期を、このユニソンでたくさんの学びとともに過ごせたことは、私たち家族にとって大きな誇りです。
これから成長していく過程の中で、スクールで培った経験や学びは、子どもにとってかけがえのない宝物になると確信しています。
自分の子どもだけでなく、クラスのお友達や保護者の皆さんも、まるで我が子のように温かく接してくださる環境に、心から感謝しています。

また、日々「子どもたちに今何が必要か」を丁寧に考え、遊びを通じて大きな学びにつなげてくださる環境は、ユニソン・ワールド英語保育園ならではのものだと思います。
この素晴らしいユニソンをより多くの方に知っていただき、仙台から世界へばたく子どもたちがますます増えていくことを切に願っております。
【2018年度 卒園児 保護者K様】
卒園にあたり
この三月、娘は四年余りお世話になったユニソン・ワールド英語保育園を卒園します。今では入園時には思いも寄らないくらい、心も身体も大きく成長した娘の姿を大変嬉しく思います。
これも先生方の熱心なご指導頂いてのことと、深く感謝致しております。
誠にありがとうございます。
さて、保育園との出会いですが、私共夫婦は、二人とも英語が全く話すことが出来ません。しかし、娘が社会に出る頃には、日本にも外国人が多く住むようになり、また、働く上でも、海外出張や海外赴任、外国人相手の接客や営業と、英語を理解し話すことは必須になると思っていました。

そう考えていた矢先、たまたま偶然にも英語保育園オープンの折込チラシが入り、説明と体験会に参加させて頂きました。
英語の他にも右脳教育と社長様の「世界と融合できる人間を創る」というお話に感銘を受け、何より娘がとても楽しそうだったので、
お世話になることに致しました。
園での生活は、外国人講師と接することで、日本人・外国人を問わず、人見知りすることがなく誰にでも話しかけたりすることが出来る様になり、色々なことに積極的で前向きになってきました。
また、オールイングリッシュで、英語取得は勿論のこと、中国語やスイミング、実際に農園へ出向いてのファーム活動、天文台、科学館等々の園外活動、それに一般家庭ではなかなか揃えることが出来ない海外の本、図鑑等もあり、好奇心が一気に広がり、何にでも深く関心を寄せ取り組むことが出来る様になりました。
その甲斐もあり、入園した頃には娘は英語が殆ど分かりませんでしたが、英語の分かる色々な方から、「英語脳」がちゃんと出来ていると言われ、今般英検3級をG3+11で合格出来るまでに成長致しました。
大変充実した四年間を過ごさせて頂きました。
誠にありがとうございます。
将来は、多種多様な世界とのコミュニケーションを通し、広い視野を持った世界で活躍することのできる人間になってほしいと思っています。
その為にも、引き続きアフタースクールで継続学習を行い、未来へ繋げて行きたいと思っています。
【2017年度 卒園児 / 4歳児クラス / 2歳児クラス 保護者K様】
子どもの可能性を広げるため、色々な文化や人に触れコミュニケーションとしての英語を取得してほしいと思い入園を決めました。
日常会話としての英語が身についているので大人の私達も表現を学ぶことが多く、発音もきれいです。毎日のフラッシュカードのおかげで語彙力が増えただけではなく集中力もアップしました。また海外旅行でも積極的に買い物したり、何でもトライする姿をみて成長を感じています。英検取得など目に見える成長も親子で喜んでいます。
コミュニケーションツールとしての英語を活かして、世界が身近に感じられる人になってほしいです。

【2017年度 卒園児 2歳児クラス 保護者H様】
はじめは認可保育園に入れなかった時のために…と見学に行きました。しかし、いざ見学に行ってみると、子供たちが年齢関係なく自由に活発に過ごしている姿があり、まだ0歳だった娘を「Baby,Baby」と可愛がってくれました。たくさんの保育園を見学しましたが、ここなら娘はのびのびとたくさんのことを学べるだろうと思い、入園を決めました。
入園して2年、食事、トイレ、歯みがき、手洗いなどの生活の基本はしっかり身に付き、休日になると「今日はユニソンお休みなの?」と聞くほど毎日楽しんでいるようです。言語に関しては園では英語、家では日本語としっかり区別しています。
違う年齢の子供たち、そして多人種の先生方との距離が近く、
いわゆる「ダイバーシティ」という言葉で表されるものが当たり前にある環境で本人が毎日楽しそうに帰ってくることが入園して一番よかったことです。

親は英語やグローバルな感覚の間口を少しだけ広げただけです。ユニソンで学んだ語学等が活きるかどうかは本人次第。
でもこの園でしか学べなかった知識や、たくさんの楽しい思い出は必ず人生の財産になるだろうと確信しています。



